皆さん、こんにちは。群馬県利根郡を拠点に外構・エクステリア工事を手がける株式会社天照です。
駐車場にできる水たまりは、靴が濡れたり、車が泥だらけになったりと、地味にストレスがたまりますよね。実は、水たまりは外構設計の不備や劣化のサインでもあります。放置していると、コンクリートのひび割れや地盤沈下など、さらなるトラブルの原因にもなりかねません。
この記事では、駐車場に水たまりができる原因と、その具体的な対策・リフォーム方法について、外構工事のプロの視点から詳しく解説します。
■駐車場に水たまりができる主な原因

駐車場に水たまりができる主な原因は、以下の4つです。
◆1. 勾配不足
一般的には、駐車場には雨水を排水するために1〜2%の勾配が必要です。しかし、施工時の不備や経年変化によって適切な勾配が確保されていない場合、雨水が流れる方向が定まらず、わずかな凹みに水が溜まってしまいます。とくに、車の重量によって繰り返し圧迫される場所では、徐々に沈下して水たまりの原因となります。
◆2. 排水設備の不備・詰まり
駐車場の排水設備が適切に機能していないと、水たまりが形成されやすくなります。たとえば、排水口が不足していたり設置位置が不適切だったりする場合や、落ち葉やゴミ、砂などが排水口に詰まっている場合は、とくに水たまりができやすい状況といえます。
◆3. 地盤沈下による影響
駐車場の地盤が不均等に沈下することで、予期せぬ場所に凹みができ、水たまりの原因となります。とくに軟弱地盤上や、地下に埋設物がある場所では、この現象が起こりやすいです。また、車両の重量による繰り返しの荷重も徐々に地盤沈下を引き起こします。
◆4. 舗装材の劣化・ひび割れ
アスファルトやコンクリートなどの舗装材は、経年劣化によってひび割れや欠けが生じ、そこに雨水が溜まる場合があります。とくに、温度変化による膨張・収縮を繰り返すことで、舗装材にダメージが蓄積され、水たまりが形成されやすくなります。
また、車のタイヤによる摩耗や、重量物の落下などによる物理的なダメージも凹みを作り出すため、水たまりを形成しやすいです。
駐車場の水たまりは、構造や安全性にも関わる問題です。一見軽度に見える状態でも中まで不具合が達している場合もあるため、不安を感じたらすぐにご相談ください。
■駐車場の水たまり対策はこうする!プロが教える3つのリフォーム方法

駐車場の水たまり対策としておすすめなのは、以下の3つの方法です。
◆① 勾配の再調整・再施工
駐車場が平坦すぎる場合は、駐車場全体に1〜2%の緩やかな傾斜をつけ直します。具体的には、既存の舗装を一部または全部撤去し、地面を削ったり土を足したりして、排水溝に向かって傾斜を作り、新しい舗装材で仕上げます。
根本的な解決が可能で長期間効果が持続しますが、費用が高額になる場合や、工期が長い場合が多いです。
◆② 排水マス・暗渠(あんきょ)排水の新設
排水設備を見直し、雨水を効率的に地下に流す仕組みを作るのも効果的な方法です。水たまりができる場所に排水マス(雨水を集めるコンクリート製の箱状の設備)を設置し、地下に埋設する排水管のネットワークである暗渠(あんきょ)排水を新設することで、雨水を効率的に下水道や側溝に流せるようになります。
比較的低コストで短い工期で施工可能ですが、定期的な清掃が必要なので完全な解決にならない場合もある点には注意が必要です。
◆③ 透水性コンクリートや樹脂舗装への変更
通常のアスファルトやコンクリートは水を通しませんが、透水性舗装は雨水を地中に浸透させる機能があります。具体的には、既存舗装の撤去して地盤を整備し、透水性舗装材を施工します。
水たまりが根本的に解決し、環境に優しいのが大きなメリットですが、費用が高額で、寒冷地では不向きな点や、定期的なメンテナンスが必要である点には注意が必要です。
◆どの方法を選ぶべき?
軽度の水たまりであれば、「②排水マス・暗渠排水の新設」、広範囲の水たまりであれば、「①勾配の再調整・再施工」、環境重視・長期投資目的であれば、「③透水性コンクリートや樹脂舗装への変更」を選ぶとよいでしょう。
根本的な解決はDIYでは難しいことも多く、かえってコンクリートの腐食をすすめてしまうこともあります。まずは根本原因を明確にすることが第一歩ですので、信頼できる乗車にご相談いただくことが最善です。
■株式会社天照の施工事例を紹介します!
弊社の施工事例を3つご紹介します。
◆施工事例1

参照:「前橋市 戸建て外構工事」より
既存の住宅の雰囲気を壊さないよう、ウッド調のフェンスを取り付けました。水はけを良くするために、駐車スペースを4分割して隙間に砕石を敷いています。
株式会社天照は、お客様のイメージに沿った施工を目指し、お打ち合わせからお引渡しまでワンストップで対応しています。
◆施工事例2

参照:「沼田市 M様邸ガレージ新築工事」より
打ちっ放しのコンクリートと天井部の鉄骨にスポットライトを取り付け、シンプルでスタイリッシュなガレージが完成しました。とくに夜は駐車すると車がスポットライトに当たり、高級感が出て良い雰囲気になります。
◆施工事例3

参照:「戸建て住宅 土間コンクリート工事」より
土間コンクリート工事を行い、快適な駐車スペースが実現しました。
◆プロがこだわる土間コンクリート施工の技術ポイント
土間コンクリート施工は、以下の8つのポイントが重要です。
1.仕上げのタイミングの見極め
気温や湿度、日射の状況に応じて「押え」のタイミングを調整することで、鏝焼けやひび割れを防ぎ、美しい表面を実現します。
2.勾配の精密な設定
水たまりの形成を防ぐため、水の流れを想定した設計・施工を行い、排水勾配をミリ単位で調整します。
3・打設スピードと均しの連携
チーム全体での段取りと連携を大切にすることで、打設と均しが途切れず、ムラのない仕上がりを追求できます。
4.目地の配置バランス
美観とクラック誘導を両立させる目地の配置を工夫し、割れの位置を予測して自然なラインで収めることがポイントです。
5.浮き防止のメッシュ筋位置管理
メッシュ筋が沈み込みすぎないようスペーサーを工夫することは、強度と耐久性にも直結します。
6.コンクリートの状態を“手の感覚”で読む
水分の抜け具合や表面の硬さを手で感じ取り、機械に頼りきらず施工判断を行うことで、より正確な施工が可能になります。
7.端部の処理精度
隅や立ち上がりとの取り合い部も丁寧に処理し、角が崩れないよう丁寧に押さえることで、全体の印象が大きく変わります。
8.天候変化への柔軟な対応力
急な雨や強風、直射日光に即応できるよう、常にシートや散水器具を常備し、乾燥・雨打たれ対策を徹底することも大切です。
応急処置から本格的なリフォームまで、予算と状況に応じて最適な対策を選択することで、快適で安全な駐車場を維持できます。駐車場のコンクリート施工をご検討中なら、ぜひ株式会社天照までお気軽にご相談ください。
■株式会社天照の強み

弊社は群馬県利根郡を拠点に、群馬県全域、軽井沢での施工実績が多く、地域の気候や地質などの特徴を把握しております。ゲリラ豪雨への万全な備えは、地域の気候・地形を熟知したプロの設計と施工から始まります。
群馬県・軽井沢を中心に実績豊富な【株式会社天照】では、以下のような強みを活かして、住宅・別荘・商業施設の安全と快適性を守っています。
・ていねいなヒアリングと現地調査
お客様のご希望やお悩みをじっくり伺い、現場の状況を踏まえた最適なご提案を行います。些細なご相談でもお気軽にお話しください。
・CADによる分かりやすい設計図面
設計内容を視覚的に確認できるので、完成イメージが明確になり、安心してご依頼いただけます。
・高品質な施工力
外構・内装ともに経験豊富な職人が在籍し、見た目はもちろん、耐久性や機能性にも優れた仕上がりを実現します。
・外構から内装までトータル対応
排水・勾配・擁壁などの屋外工事はもちろん、室内の補修やリフォームも一括で対応可能です。施工窓口を一本化できることで、時間・コスト・手間を大幅に軽減します。
「外も中も、安心できる住まいにしたい」
弊社は軽井沢での施工実績にも定評があり、設計から施工までワンストップの一貫対応も可能です。金額が高いといわれる地元の業者とは異なり、適正価格でお客さまのご要望に精度高くお応えします。
軽井沢を象徴する野趣ある浅間石(https://www.tensho-co-ltd.com/blog/exterior/153181)を使った外構工事も実績があるので、軽井沢の風情を宿したデザインもぜひお任せください。
エクステリアはもちろんのこと、別荘のリフォームや新築、お庭のメンテナンスなど幅広く対応していますので、ぜひお気軽にご相談ください。
天照が手掛ける古民家再生プロジェクト

