雪でウッドデッキもダメージを受けている?必要なメンテナンスとその重要性とは?

皆さん、こんにちは。群馬県利根郡を拠点に外構・エクステリア工事を手がける株式会社天照です。


夏の間は何かと活躍するウッドデッキですが、冬になるとなかなかデッキに出なくなりますよね。そして雪が降ると、さらに外に出るのが億劫で、ウッドデッキを放置しがちになりがちではないでしょうか?


けれども梅雨時と違って冬は寒いからウッドデッキも腐らないだろうから、ちょっと放っておいても大丈夫。

……こんな風に、雪を甘く見ていませんか?

実はウッドデッキは雪により悪影響を受けるのです。放っておくと取り返しがつかないダメージを起こす可能性も。今回は、ウッドデッキの雪対策を紹介します。




■ウッドデッキへの冬の寒さの影響は実は深刻?


軽井沢では、毎日大雪が降ってウッドデッキが雪に埋もれてしまうということはありませんが、それでも一度雪が降ると凍結して、根雪になってしまう傾向があります。

アプローチや駐車場は凍結すると危ないのでこまめな除雪が必要なのはわかるけれども、ウッドデッキは春まで使わないから放っておけばいいんじゃない?と思われる方もいらっしゃるかもしれません。

しかし雪は以下の3つの理由で、ウッドデッキにダメージをもたらします。



1 水分による木材の腐敗


雪が降るとその水分が、ウッドデッキの板の断面やビス穴から内部に浸透してしまいます。すなわち内側に水分が入り込むので、腐食を引き起こしやすくなります。木材は、デッキやフローリングとして加工されたあとも細胞や繊維が生きているので、水分を吸い込んでしまうのです。



2 水分によるデッキの変形


また木材は湿度が高いと湿気を吸収し、乾燥している時は湿気を放出する性質があります。

室内をフローリングにするとこの吸放湿性が部屋を快適に保ってくれるのですが、一方で板は湿気を吸収すると膨張し、湿気を放出すると収縮し、反りや板同士の間の隙が生じやすくなります。


ウッドデッキの場合、室内よりも環境が過酷な外部に設けられていますので、膨張率と収縮率の差が大きくなり、反りや隙のような変形を招いてします。



3 凍結による木材の膨張・収縮


夜に気温がぐっと下がって凍結するような日は、ウッドデッキの割れや破損が起こりやすくなります。積もった雪が日中溶けて木材の内部に浸透し、夜になって冷えると、浸透した水分が凍結・膨張。割れや破損を引き起こす可能性が高くなるのです。




■積もってしまった雪の除雪!やりがちだけどNGな除雪方法とは?


このようにウッドデッキの上に雪が残らないよう、こまめに雪を取り除く必要があります。ただし、やってはいけない方法も。ありがちな失敗を紹介します。



・水やお湯をかけてしまう


手っ取り早い除雪方法の一つとして水を撒く方法がありますが、ウッドデッキに対してはおすすめできません。お湯であれ水であれ、雪は水分を含むと一気に重量が増してしまうので逆効果。ウッドデッキにさらに荷重がかかり、ダメージの原因となってしまいます。



・ブルーシートで覆う


雪対策として車に雪除けカバーをかけるような感覚で、ウッドデッキにブルーシートをかけるのもNGです。

あくまで一時的な保護なら問題はありませんが、長い間ブルーシートをかけっぱなしですと、蒸発した雪の水分が行き場を失いブルーシートの外に出ることができません。

したがってブルーシート内部で一気に湿度が高くなり、ウッドデッキを傷めてしまうのです。




■積もってしまった雪を除雪する時のポイントは?



雪かきをこまめにすればいいのはわかったけれども、すでにウッドデッキに雪が積もってしまっている。こうした場合、積もった雪はどのように処理をすればよいのでしょう?


正解は、デッキブラシでかき落とすこと。積雪20〜30㎝ほどなら、デッキブラシでかんたんにかき落とせます。軽井沢ではそれほど雪は積りませんが、もし20〜30㎝以上積もっていたら、ポリカーボネート製の雪かきスコップを使いましょう。ただし庭仕事に使うような金属製のスコップは、デッキを傷つけてしまうリスクがあります。


雪かきの方法としては、もし手すりがあるのなら、まず笠木(手すりの上の部分)を除雪します。次は板が張られているのと同じ方向に除雪しましょう。直角に雪をかき落とそうとすると、デッキにブラシがひっかかり、作業がしにくくなります。




■定期的なメンテナンスで冬のウッドデッキへの影響が削減できる?



ウッドデッキに定期的なメンテナンスを施して、ウッドデッキの状態を健全に保つことで、雪の影響を軽減することも可能です。ただし、天然木と人口木の場合で、方法が少し変わってきます。



・人工木の場合


人工木は天然木より水や凍結に対する耐性が強い傾向がありますが、それでも雪が降って固まってしまうことには変わりません。

定期的なメンテナンスとしては、ホウキで掃いてゴミを取ったり、デッキブラシで水洗いするのが有効です。食べ物や飲み物などによる汚れは、台所用の中性洗剤を水で希釈して、ブラシでこすると効果的です。洗い流した後は、乾いた雑巾などで拭いておきましょう。



・天然木の場合


天然木は、まずホウキで掃いてゴミをのぞいておきましょう。そして全体に水を撒き、デッキブラシで優しくこすり洗いをします。こすりすぎないように洗い終わったら、固く絞った雑巾で木目に沿って水拭きをします。そして1〜2日ほど乾燥を。


また年に1〜2回の再塗装もおすすめです。再塗装することで紫外線や風雨に対する劣化や、防カビ・防汚効果を保つことが期待できます。



〉〉こちらの記事もあわせてご覧ください!
ウッドデッキの腐食が心配?軽井沢ではウッドデッキの湿気対策がポイント!
https://www.tensho-co-ltd.com/blog/exterior/144980




■ウッドデッキをダメージから防ぐには屋根や庇の設置も有効!軽井沢の外構工事のことなら天照へお任せ下さい



ウッドデッキに雪や雨の凍結がダメージを与えるのはわかったけれども、雪や雨が降る度にハラハラするのがストレスで……という方は、雪や雨を防ぐ屋根や庇を取り付けるのが有効です。

冬だけでなく、一年中、雨や紫外線のダメージを軽減し、ウッドデッキの寿命を長くするうえで最適な方法の一つです。予算的には、およそ14〜16万円が相場となります。


軽井沢のような寒い土地で頼りにしたいのは、その土地の気候風土を知り尽くしたエクステリアのプロフェッショナル。


天照は、ウッドデッキをはじめ、玄関アプローチやカーポートやテラス、ブロック・フェンスなど、エクステリア工事において幅広い実績があります。

拠点としているのは、夏涼しく冬が厳しい群馬県利根郡みなかみ町で、気候が軽井沢と似ており、アクセス的にも1時間で行けるので、迅速な対応が可能です。


軽井沢での施工実績にも定評があり、設計から施工までワンストップの一貫対応。

金額が高いと言われる地元の業者とは異なり、適正価格でお客さまのご要望に精度高くお応えします。

軽井沢の景観にしっくりなじむ、浅間石を使用したこだわりの外構デザインもお任せください。


エクステリアはもちろんのこと、別荘のリフォームや新築、お庭のメンテナンスなど幅広く対応していますので、どうぞお気軽にご相談くださいね。



〉〉こちらの記事もあわせてご覧ください!
ウッドデッキは屋根付きがオススメ?後付けのメリット・デメリットや費用についてもご紹介
https://www.tensho-co-ltd.com/blog/exterior/160856

軽井沢のエクステリアで絶対に取り入れたい浅間石とは?
https://www.tensho-co-ltd.com/blog/exterior/153181